どうもこんにちは、コロンです。
この記事では息子がある日突然
アナフィラキシーを起こした日のことを
お話ししたいとお思います。
自分は医療従事者ではありませんが、
少しでも参考になれば嬉しいです。
この記事を読むメリット
●アナフィラキシーショックの一例を
ママ目線で知る事ができる。
●少しでもスムーズに
病院を受診するための工夫が分かる。
アナフィラキシーショックの症状
アナフィラキシーショックは
アレルギーの原因に触れたり、
食べたり飲んだりした数分〜数時間後に
複数の症状が急速に進むのが特徴です。
アナフィラキシーショックの症状は様々で
・皮膚の症状
蕁麻疹、赤み、痒みなど
・呼吸の症状
くしゃみ、咳、オットセイのような犬吠咳
ぜいぜい、ヒューヒューなどの症状。
咳が出ていなくても背中がぜいぜいしていたら
救急受診するよう言われました。
体を寝かすよりも起こしての方が
呼吸はしやすくなります。
背中の辺りを温めると息がしやすくなるようです。
※アレルギーがなくても
風邪を原因とするクループ症候群という
喉の奥辺りが腫れて
気道が狭くなり呼吸困難になる症状もあります。
その場合は救急受診しましょう。
・粘膜の症状
目の痒みやむくみ、唇の腫れなど
・消化器の症状
腹痛や嘔吐などの症状。
腹痛に関しては腸管自体が腫れたり
腹水が溜まったりしたこともありました。
・循環器の症状
血圧低下やだるさや気を失うなどの形で
現れるそうです。
・発熱
などが現れるそうです。
アナフィラキシーショックを起こした日の流れ
まず初めに
私は3歳まで息子にアレルギーがあるとは
知りませんでした。
それまで普通に食事も食べれていたし
普通に思いっきり遊んでいたし
お布団の上で思いっきりゴロゴロ転がったり
飛び跳ねたりすることも大好きな
元気な男の子でした。
そんなある日
大掃除をするために
マットレスをあげて干しながら
別室で家族でお菓子を食べていたところ
息子の顔が少し赤く目も充血していることに
気がつきました。
最初は体を動かしていたし暑いのかな?
と思いました。
しかしそれから30分後
咳がコン。。。コン。。。と出始めて
風邪を引いたかな?と思っていたら
ものの10分くらいで
コンコン、コンコンコン、コンコンと
急に咳が増え
何かおかしいかもしれない
だけど心配しすぎかなと思いながら
念の為診察券の確認をしていると
その3〜5分後には
オウッオウッ、オウッオウッオウッオウッッ
とさらに急激に変化し始め
「息ができない」と泣きながら
訴えるようになりました。
咳のせいで息を吸うことが難しそうでした。
急いで車に乗り込み
夫に運転してもらいながら
私は救急外来に
受け入れ要請の電話をしつつ向かいました。

私達は車でしたが、
救急車を呼んでいいそうです。
エピペンがあるかもしれません。
また、救急外来が混雑している際
酸素吸入をしながら
待つ事ができるので
救急車の方がいいと
言われました。
到着した頃には
(一番最初の咳が出始めて20分後)
顔に蕁麻疹が浮かび始め
息も苦しいと訴えていました。
幸いすぐに
気管を広げるための吸入をしてもらえ、
それでも落ち着かないので
アレルギー症状を抑えるための点滴を
1〜2時間程してもらいました。
診断はアナフィラキーショック。
気管支のあたりがむくんで
空気の通り道が狭くなることで
オットセイのような犬が吠えるような咳が
出ているとのことでした。
原因物質を調べるため
アレルギー検査のための採血もしてもらい、
その日食べたものと
検査の結果から
ダニ、ハウスダスト、スギ、小麦、大豆、卵のいずれかによる
アナフィラキシーショックだったのだろうと後日見当がつきました。
(卵に関しては数値が下がってきており、
単体でならば反応も今のところ出ていない為、
食べられるかもしれないと現在なっています。
代わりにエビ,カニ,サバが新たに加わりました)
この日、
大掃除をしてお菓子を食べたことで
複数種類のアレルゲンを
一気に接種してしまったのです。
ずっとずっと今まで
同じように生活していたのに
一体なぜ・・・
というのが私の思いでした。
2回目以降は
もっと急速に起こることもあるため
救急車を呼んでと言われました。
即座に病院にかかる準備をしておくことは超重要。
息子は15分くらいの間に急変しました。
ん??様子がおかしいぞ??
と思ったあの時に動き出さなかったら
もしかしたら危なかったかもしれません。
その教訓として現在は
常に即座に動けるように準備しています。
具体的には
・救急外来の電話番号を壁に貼っておく。
緊急時、電話番号を探すことは
気が動転してしまって本当に困難です。
救急外来の番号や
救急車の番号を
見えるところに貼っておくことが大事です。
また子供救急相談#8000
大人の救急相談#7119
の番号も書いておくと
救急外来にかかるか迷ったときに
相談できるので心強いです。
・診察時にかかる書類などは常にセット
して置いておく。
具体的には以下の内容かなと思います。
・マイナンバーor保険証
・救急外来病院の診察券(あれば)
・お薬手帳
・医療受給者証(あれば)
・お金
1〜2万円くらい。
小銭もあると
自販機で飲料を買いたい時など心強い。
・レジ袋(嘔吐用にあると便利)
事が起きてから物を探し始めるのは
無駄な時間がかかってしまうし
判断が遅れたときは取り返しつかないので
前もって準備しておくとすぐ動けます。
・診察用の鞄を決めておく。
中身が日によってあちこち移動すると
探すのに手間取る羽目になるので
病院診察用の鞄を決めておくと楽です。
アレルギー検査は前もってしていた方がいいのか
息子がこうなった直後は
前もって調べておけばよかった
と思いました。
でも後に
アレルギー検査の数値は絶対的ではなく
数値が高くても
体に反応が出ないこともあれば
数値が低くても体に反応が出ることがある
ということを知りました。
そして、変化します。
なのでそう思うと
抗原反応が高いものに関しては
食べさせるのが本当に怖くなってしまうので前もって知る悪影響も
かなり大きいと今は感じています。
なので調べずに
体に現れたときに対処するというのが
やっぱり一番いいのかも
と個人的には思うようになりました。
息子の場合
一番警戒しないといけないアレルギーは
ダニ、ハウスダストのような気がしていて
(数値と体感的に)
食物アレルギーは
ダニ、ハウスダストによる
何らかのアレルギー症状が出ていると
現れやすくなると感じています。
元々は食べれてはいたので
基本は大丈夫なはずと言われていますが、
体調にもよるので
やっぱりとても怖いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
正直特に食物アレルギーというのは
離乳食のときに問題なければ
大丈夫だろうと思い込んでいたので
まさか3歳すぎて起こる事があるのかと
驚いております。
とは言え、
なってしまったものは仕方がないので
事が起こってしまった時には
迅速に対処できるように準備することが
大切なのだろうと思っています。
この記事が少しでも何かのヒントになれば
幸いです。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました^^