この記事を読むメリット
- 大豆アレルギーへの不安が緩和する。
- 塩だけで沢山味付けできると分かる。
- 塩だけ調理をマスターすれば調味料代が減るかもしれない。
どうもこんにちは、コロンです^^
息子が3才の時にアレルギーを
複数持っていることがわかりました。
(ダニ、ハウスダスト、スギ、大豆、小麦、エビ、カニ、サバ)
その中で食物アレルギーでは
大豆アレルギーに
一番苦労させられているので
本記事では大豆アレルギーに
着目しようと思います^^
そもそもアレルギーって何?
厚生労働省によると、
「アレルギーとは、
特定の物質に対して起こる
免疫学的反応のこと」
とあります。

本来体にとって害のない物質でも
間違って「敵だ!!」
と勘違いして
攻撃してしまうようです。
主なアレルギーによる症状は、
厚生労働省によると
下記のものが挙げられるそうです。
「皮膚のかゆみや発疹、目の充血や流涙、くしゃみ、鼻づまり、食物であれば接種後の口のイガイガ、腹痛などの局所症状と、強いアレルギー反応によって全身に及ぶ症状(呼吸器:咳、呼吸困難、消化器:嘔吐、強い腹痛、下痢、循環器:血圧低下など)」

上記の他に
「発熱することもある」って
お医者さんに言われたよ。
息子の場合
食物アレルギーは
普段は気にしないで大丈夫なレベル
なのですが、
一番ひどいアレルギーである
ダニ・ハウスダストアレルギーの症状が
現れ始めてしまうと
普段は食べられるものどころか
調味料にまで反応してしまうことを確認しました。
症状は痒み、腹痛、だるさ、眠気などの形で
現れます。
また、疲れが溜まっている時や
体調が優れない時も
アレルギー反応が出やすい状態になるらしく
注意が必要と言われました。
大豆が入っている物、入っていない物ってどんなもの?
食物アレルギーの中で困らされているのが
大豆アレルギー。
大豆は想像以上に
さまざまな食材や調味料に使われていることが分かりました。
具体的な例で言うと
枝豆、黒豆、もやし、豆苗、納豆、きなこ、豆腐、おから、厚揚げ、油あげ、がんもどき、豆乳、テンペ、湯葉、食肉加工品、魚肉加工品、お菓子(チョコ、ビスケット、アイス、スナック類、煎餅など)、パン、インスタントラーメン、調味料類など
調味料に含まれるものとしては
醤油、味噌、麺つゆ、ポン酢、コンソメ、ガラスープの素、ソース類、〇〇のタレ系、マヨネーズ、ドレッシング類、加工品の旨み成分、加工品類の油(大豆油)などなど。
大豆が入っていないのは
塩と砂糖、ケチャップ、カレー粉、マスタードぐらいしか
今のところ思いつきません。
(※製品によっては大豆入っているので原材料のチェック必須。)
今回のことで日本は本当に
大豆と濃いお付き合いをしている
ということが分かりました。
一方で味噌や醤油などの発酵調味料は
ある程度大豆のタンパク質が
分解されているので
重度のアレルギーでなければ使用可
という記述も発見しました。
塩のみでいかに味のバリエーションを作るか
お医者さんから
「アレルギー反応が出るうちは
1〜2週間くらいしばらく除去して、
症状が落ち着いてから
少しずつ再開しましょう」
と言われ,しばらくは
塩のみでいかに味のバリエーションを出すか
ということが課題になりました。

主な手法は出汁+塩
鶏皮、鶏ひき肉、豚ひき肉、牛すじ肉、
鰹ぶし、昆布、干し椎茸、鯛、アサリ、しじみ等で
変化を出しました。
スパイス(薬味)+塩もオススメ
また生姜、ニンニク、ネギ、大葉などの薬味や
ローリエや八角などで変化をつけても面白かったです^^
醤油や味噌がなければ
いろいろ難しいと思っていましたが
案外なんとかなるということが分かりました^^
あと意外な発見だったのは
ヨーグルト+塩!!!
これを胸肉に絡めて焼くだけで
しっとり柔らか美味しくなりました^^
そこにカレー粉と砂糖を加えれば
しっかりタンドリーチキンにヽ(*^^*)ノ
塩麹はまだ未体験なのでこれから挑戦していきたいです^^
塩だけでも美味しい食べ物
手をかけなくても
天ぷらや焼肉など
塩だけでも美味しい食べ物もありました。
意外だったのはお寿司やお刺身!!
塩だけでもしっかり美味しかったです。
特にお寿司は醤油でないとダメ
と思っていたので
意外な発見でした^^
最後に
いかがでしたでしょうか?
同じように大豆アレルギーで悩んでいる方の参考になれば嬉しいです^^
ここまで読んでいただき
ありがとうございました^^